文書作成日:2022/08/30
2021年度に13.97%まで上昇した男性の育児休業取得率
先日、厚生労働省から「令和3年度雇用均等基本調査」(以下、「調査」という)の結果が公表されました。この調査は、男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的に、厚生労働省が毎年実施しているものです。以下では、この調査結果の中から男性の育児休業取得率と育児休業の取得期間、そして法改正により10月より始まる産後パパ育休についてとり上げます。
1.男性の育児休業取得率と育児休業の取得期間
男性の育児休業取得率は2020年5月29日に閣議決定された少子化社会対策大綱で、2025年に30%という数値目標が立てられており、目標達成に向けて政策の実施が進められています。今回の調査結果を見ると、2021年度の男性の育児休業取得率は13.97%となり、2020年度の12.65%から1.32ポイント上昇し、調査以来、過去最高となりました。調査の中で注目すべきは育児休業の取得期間(2020年4月1日から2021年3月31日までの1年間に育児休業を終了し、復職した男性の育児休業期間)であり、その割合を2015年度、2018年度と比較してみると、下表のようになります(※表はクリックで拡大されます。
このように10月は育児休業に関連する制度が大きく変わるタイミングとなりますので、まずは制度の内容を理解し、従業員から質問があった際にはわかりやすく説明できるように準備をしておきましょう。
■参考リンク